シルクの特徴 繭(まゆ)は、蚕(かいこ)を外敵や自然から、守る殻の存在で、 繭の中は乾燥し過ぎず、多湿にならず、適温を保ち、紫外線や 外敵から守るようになっています。 その繭を利用して出来たのが、シルクなのです。 シルクは人間の皮膚と同じタンパク質(18種類のアミノ酸)から 構成されていて、第二の肌と言われており、軽くてなめらかな 肌触りがあり、人間の肌ととても相性がいいのです。 吸湿性・保湿性・放湿性に優れたすごい素材なんです。 (綿の約1.5倍の吸湿性・放湿性があると言われています。) 夏の暑い時や寝ている時に汗をかいても、肌表面の吸湿性に より、サラッとして、余分な水分は、すぐに放湿してしまいます。 シルクの繊維間には、沢山の細やかな気泡があり、その気泡の 断熱効果により、冬で暖かく、夏はさわやかで、一年中着心地が とても良い自然素材です。 シルクは、紫外線も吸収してくれます。 蚕は、紫外線を浴びるとうまく成長出来ないので、繭が紫外線を 吸収し、蚕を紫外線から守っているのです。 耐熱性にも優れております。ほとんどの合成繊維は、 約200度で、燃えて有毒ガスを発生しますが、シルクは、 300〜460度にならないと、燃えない上に有毒ガスを発生しない 環境にもやさしい、優れた素材です。しかも繊維間の気泡により、 有毒ガス等に対して簡易マスクの代わりにもなります。 パジャマや下着に本当に最適の素材お気に入りの パジャマで、ぐっすり睡眠。 |